レギュレーションが変更されることを知りました
二輪の競技専用車両でのレースWGPがMotoGPになった
時のこと
MotoGPクラスのマシンで市販車のクランクを使用してい
るチームを主催者が摘発
WGPの250クラスに相当するMoto2クラスのマシンが
市販車のエンジンになったことを快く思っていなかったので~
「よう言うわ」と呆れた
Moto2に続きMoto3も市販車のエンジンになる
昔を知っているオッサンとしてはプロトタイプのマシンではな
くTT‐F1のマシン
TT‐F1は市販車をベースにしたバイクのレース
当時の雑誌にクランクさえノーマルなら後はやりたい放題みた
いなことが書かれていました
実際フルチューンのエンジンとオリジナルの車体が当たり前の
世界
中にはメーカーが競技専用車両のレースに参戦するプライベー
ター向けに販売している市販レーサーに市販車のエンジンを搭
載したマシンもありました
今のMoto2のマシンと同じ
違うのはTT‐F1のマシンはエンジンがフルチューンなのに
Moto2のマシンのエンジンはファインチューンなこと
Moto3のマシンのエンジンもそうなるらしい
主催者からのお仕着せの車体とエンジンのワンメイクレースで
す
何がおもろい?
MotoGPクラスのマシンは空力パーツがこれでもかと貼り
付けられお世辞にもカッコいいとはいえない複雑怪奇で無様な
姿になってるし
昔は良かったというのは好きではないですがWGPの時の方が
おもしろかった
日本のメーカーのワークスマシンに太刀打ちできないチームは
アイディアで勝負
当時最先端やったカーボンファイバーのフレームとスイングア
ームのマシンからアルミフレーム全盛の時代に前時代的な鉄フ
レームのマシンまでバラエティに富んでいた
これがエキセントリックなだけでないのが凄い
どちらも雨のレースですが表彰台をゲットした実力のあるマシ
ン
寄せ集めのマシンで参戦しているチームのオーナーに記者が参
戦している理由を訊くと「ロマン」と返答
こういう人たちは今EWCのSSTクラスとかに参戦している
かもね
そんなわけで主催者に対して思う
バイクのレース好きか?と